« 空室対策 vol.1 | トップページ | 費用対効果 »

2008年1月25日 (金)

滞納家賃の回収を債権回収業者に依頼したい

去年からこんな相談を幾つか受けました。
また、参加させていただいている賃貸経営お悩み相談室でもそんな相談が2件ありました。

家賃滞納者に夜逃げされてしまい、不動産屋から滞納家賃の回収代業者を紹介してもらいましたが、弁護士以外の受託回収は法的に問題になりますか?http://www.chintaikeiei.com/qa_taino/answer/0870123.html

悪質な滞納者に退去してもらいましたが、個人債権を債権回収業者に買い取ってもらうことはできるのでしょうか?
http://www.chintaikeiei.com/qa_taino/answer/0771115.html

確かに、最近はヒドイのが多くなってきましたからねえ・・・

気持ちはわからんでもないのですが、しかしながら


まともな業者は買いません。

 

賃貸博士のアドバイザーをされている菱和不動産有限会社さんがこう回答されてます。

調べましたら、このような「法務省大臣官房司法法制部 審査監督課」による
サイトがありました。
「債権回収会社(サービサー)制度
-債権管理回収業に関する特別措置法-」

http://www.moj.go.jp/KANBOU/HOUSEI/chousa01.html

実は、私も興味があったので1年ほど前上のリンクの債権回収業者の中から東京の業者20社に電話をし、家賃の回収はされてますか?

と訪ねたことがあります。

 

半数が、鼻で笑われました。

 

20社の返答をまとめると、

金額も多額ではないし、何より回収するメドが立たない。裁判をして勝っても無いところからは取れない。探すだけでも裁判をするだけでも手間がかかる。


中には、管理会社の子会社の回収会社もあるのですが、それは自分の会社の家賃だけを回収するだけとの事。

 

確かに、ビジネスとして考えると、成り立たないであろうと思います。裏稼業の方は知りませんが。

 

上の2名様はもう夜逃げをされているとのことなので
弁護士を頼んだとしても現行の法律ですと無いところからは取れない。依頼費用なんかを考えると、今回は高い授業料を払ったと思うしかありません。

それを糧に2度とそういった入居者を入れない努力をするべきだと思います。

|

« 空室対策 vol.1 | トップページ | 費用対効果 »

07 家賃滞納」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 滞納家賃の回収を債権回収業者に依頼したい:

» ネットで毎月100円稼ぐ方法を無料でマニュアル公開 [ネットで毎月100円稼ぐ方法を無料でマニュアル公開]
アフィリエイトで毎月100万円を稼ぐ方法を図解入りで分かりやすく無料で紹介しています [続きを読む]

受信: 2008年1月31日 (木) 19時35分

« 空室対策 vol.1 | トップページ | 費用対効果 »