物件が決まらない理由は?(2)
先日の物件の全容が分かった。
先日、建物を見せてもらったが、場所、商品は申し分なく
家賃もどちらかというと割安だった。
その物件は既に3月中旬には入居できる状態であったそうだ。
なぜ決まらなかったのか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の物件の全容が分かった。
先日、建物を見せてもらったが、場所、商品は申し分なく
家賃もどちらかというと割安だった。
その物件は既に3月中旬には入居できる状態であったそうだ。
なぜ決まらなかったのか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在下北沢では大小含めて約15件の1階店舗物件が空いている。
しかもどれも以前なら右から左の好立地。
長いもので空室になり1年経つものもある。
決して需要が無いわけではない。
ただ出店希望者の属性が変わっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前も書きましたが、物件が決まる大きな要素は
価格 price
場所 place
商品 product
営業 promotion
4つのPとも言われ,この4つがマーケティングの基本要素です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
賃貸経営の中でも最上位に位置する滞納問題。
恥ずかしながら弊社でも昨年、家賃が払えずに出てっていただいた
方が3名ほどおられました。
うち2人は敷金で精算できたのですが、1人は敷金を大幅にオーバー、
家賃も高額であった為、入居し続けたいという要望はあったものの2度約束を
反故にされたので半ば強制的に退去していただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日ちょっと用事があって実家に帰ってきました。
1時間弱の滞在でした。
実家のアパートが満室になったとの事。
ここら辺は数年前にあることがきっかけで大学生用のアパート需要が爆発的に増え
供給不足になり、やがて空き地さえあればアパートを建てアパート数がかなりの数に
増えました。
ところが、年々生徒が減り、需要が減り
挙げ句の果てにはその大学自体がマンションを造り
積極的にそこへ他県から来る学生を誘致。
あるアパートは8室中、1室しか入っていなく
またあるマンションは18室中6室しか入っていない。
ここら辺の需要と供給は滅茶苦茶です。
家のアパートが満室になったとはいえ、
管理会社の言いなりの祖父の事だから、家賃は相当下げたんでしょう。
そんな状況でも、次から次へとアパートを建てさせようとする
大手のハウスメーカーや近所の不動産屋。
会社の寮を作りたいとか、自社の寮にしたいだとか・・・
見え見えの嘘をつくな・・・
私がこの業界に入ったのも、家のアパートや土地が背景にあり
いずれは地元に戻ってというのがあったのですが、嬉しい誤算というか
どこでどう違ったか東京で不動産業を営んでおります。
どのタイミングでかは分かりませんが
いずれはウチの不動産経営にも着手する事になると思います。
(もちろん、下北沢が拠点であることは変わりはないのですが)
その時に備えて、どんなに不利な状況下でも戦える体力をつけなければ!
その前にアパートの名前を何とかしよう・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月は前半戦で募集物件のホトンドが片付いてしまい
仲介の案件もいくつかあったのですが、法人契約だったり
スムーズに折衝できたお客さんばかりだったので割と後半は
暇でした^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント